メールやWebサイトから偽のWebサイトに誘導し、パスワードなどの情報を盗み取る方法です。
(電子計算機使用詐欺)
第二百四十六条の二 前条に規定するもののほか、人の事務処理に使用する電子計算機に虚偽の情報若しくは不正な指令を与えて財産権の得喪若しくは変更に係る不実の電磁的記録を作り、又は財産権の得喪若しくは変更に係る虚偽の電磁的記録を人の事務処理の用に供して、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者は、十年以下の懲役に処する。
刑法 - 第二百四十六条の二
ウイルスによって、偽のパスワード入力画面から情報を盗み取る方法です。
ウイルスによってブラウザとサーバとの通信を改ざんし、操作を乗っ取る方法です。マン・イン・ザ・ブラウザ攻撃とは - IT用語辞典 e-Words
ワンタイムパスワードとは、1回しか使用できない認証用のパスワードです。このパスワードの生成には、トークンと呼ばれるワンタイムパスワードの生成器を用いる方法や、サーバ側で生成したパスワードを利用者にメールで通知する方法があります。
ゆうちょなど一部のインターネットバンキングは、ワンタイムパスワードの送信先としてキャリアメールしか認めていません。
ワンタイムパスワードの送付先にケータイメールは相応しくない | [ bROOM.LOG ! ] (2013/09/04)
銀行名 | 自行あて | 他行あて (3万円未満 / 3万円以上) |
|
---|---|---|---|
同一支店 | 他支店 (3万円未満 / 3万円以上) |
||
楽天 | 無料 | 165円 / 258円 | |
ジャパンネット | 54円 | 172円 / 270円 | |
ゆうちょ | 無料 (月5回まで、それ以降は113円) |
216円 / 432円 (境界が5万円) |
|
三菱UFJ | 無料 | 216円 / 324円 | |
みずほ | 無料 | 108円 / 216円 | 216円 / 432円 |
三井住友 | 無料 | 108円 | 216円 / 432円 |
振込の手続きをしてから、実際に相手方に振り込まれるまでの時間は、金融機関によって異なります。
銀行名 | 同行あて | 他行あて |
---|---|---|
楽天 | 即時 | 平日の15時までならば当日。さもなくば翌営業日 |
ゆうちょ | ||
三菱UFJ | 平日の19時までならば即時。さもなくば翌営業日 | |
みずほ | 平日の15時までならば当日。さもなくば翌営業日 | |
三井住友 | 平日の17時30分までならば即時。さもなくば翌営業日 | 振込先によって異なる |
銀行 | 本店 | |
---|---|---|
楽天銀行 | 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1-14-1 楽天クリムゾンハウス | 会社概要 | 会社情報 | 楽天銀行について | 楽天銀行 本店移転のお知らせ |
PayPay銀行 (ジャパンネット銀行) | 〒163-0440 東京都新宿区西新宿2丁目1-1 (新宿三井ビル40階) | お問い合わせ|お客さまサポート|ジャパンネット銀行 ジャパンネット銀行:Japan Net Bank|本社および本店営業部の移転のお知らせ| |
口座 | 特徴 |
---|---|
普通預金 (ordinary deposit) | 1円から預けられ、いつでも出し入れできる。定期預金などに比べ、利率は低い |
当座預金 (current deposit) | 小切手でいつでも引き出せる。原則、無利息 |
貯蓄預金 | 日常の支払いに備える営業預金などに対して、貯蓄や利殖を目的とする |
※1 ゆうちょでは、他人名義であってもゆうちょへの入金は「振替」となります。 振替 - 日本郵便 ゆうちょ銀行あて振替(電信振替):操作方法|ゆうちょダイレクト
利子の計算法 | |
---|---|
単利 (simple interest) | 元金だけに対する利子 |
複利 (compound interest) | 元金に利子を加え、それを次の元金とする |
単利 | 複利 | 単利と複利の差 | |||
---|---|---|---|---|---|
経過年数 | 元利合計 | 利子 | 元利合計 | 利子 |
預金の利息には一律に課税され、源泉徴収されます。 No.1310 利息を受け取ったとき(利子所得)|国税庁 利子等・配当等の課税関係 - 株式・配当・利子と税|国税庁
2037年 (令和19年) 末までは、国税の15%に復興特別所得税 (Special Income Tax for Reconstruction) の2.1%が上乗せされるため、No.2507 復興特別所得税の源泉徴収|国税庁
0.15 × 1.021 = 0.15315
となり、これに地方税5%が加算され
0.15315 + 0.05 = 0.20315
の20.315%が税率となります。
金融機関の預金等に発生する場合は「利子」が使われる場合があります。一般的には、支払う必要があるものは「利息」、受け取れるものは「利子」
利息とは?利子・金利との違いと計算方法を分かりやすく解説 | みずほ銀行
金融機関が破綻したときに預金者を保護するための制度であり、預金保険制度に加入している銀行が対象となります。