
| No. | 機能 | 説明 | キー | ||
|---|---|---|---|---|---|
| File | 1 | 名前を付けて保存 | 波形データをDATファイルで保存 | Ctrl + S | |
| 2 | 印刷プレビュー | 画像データの印刷プレビュー | F7 | ||
| 3 | 印刷 | 画像データの印刷 | Ctrl + P | ||
| 4 | オプション | 画像データおよび画面オプションを設定 | F6 | ||
| Display | 5 | ラベル | 画像データおよび画面にラベルを入力 | ||
| 6 | クロスカーソル | Ctrl + U | |||
| 7 | 水平カーソル | ||||
| 8 | 垂直カーソル | ||||
| 9 | パーシスタンス | ||||
| 10 | 輝度 | Ctrl + Inc | |||
| Ctrl + Del | |||||
| 11 | ドット連結 | Ctrl + J | |||
| Run/Stop | 12 | 等価サンプリング | 等価サンプリング (Equivalent Time Sampling : ETS) のオン・オフ | ||
| 13 | 開始・停止 | 波形取り込みの開始・停止 | Ctrl + R | ||
| 14 | 単発取り込み | 単発取り込みの開始・停止 | Ctrl + H | ||
| 15 | オートセット Auto Set |
水平、垂直スケールを自動調整 | Ctrl + A | ||
| FFT | 16 | 高速フーリエ変換 | Ctrl + F | ||
| Channel | 17 | チャンネル オン・オフ Channel On/Off |
CH1、CH2の有効/無効を切り替え | Shift + F1 | |
| 20 | Shift + F7 | ||||
| 18 | チャンネル 入力 カップリング | 入力 カップリングのAC/DC/GNDの選択 | Shift + F2 | ||
| 21 | Shift + F8 | ||||
| 19 | チャンネル 垂直軸スケール Voltage Scale |
Volt/Div (垂直スケール) の調整を、ウィンドウ上のクリック、右クリックで行えるようにする | Shift + F5 | ||
| 22 | Shift + F11 | ||||
| 23 | 演算波形オン・オフ | Ctrl + M | |||
| 24 | 演算波形垂直軸スケール | ||||
| 25 | リファレンス波形オン・オフ | リファレンス (Reference) 波形のオン・オフの選択 | |||
| 26 | リファレンス波形 垂直軸スケール | ||||
| 27 | 水平軸スケール Time/Div |
Time/Div (水平スケール) の調整を、ウィンドウ上のクリック、右クリックで行えるようにする | Ctrl + T | ||
| 28 | 遅延取り込みオン・オフ | Ctrl + D | |||
| Trigger | 29 | トリガ ソース Trigger Source |
トリガのソースを指定 | Shift + Ctrl + F1 | |
| 30 | トリガ 正・負スロープ | Shift + Ctrl + F3 | |||
| 31 | トリガモード オート・ノーマル | Shift + Ctrl + F4 | |||
| 32 | アドバンス・トリガ | Shift + Ctrl + F5 | |||
| モード | 説明 |
|---|---|
| 入力信号のDC成分を除去して表示 | |
| 入力信号をそのまま表示 | |
| GNDレベルを表示 |
保存された波形を、参考 (Reference) にするために表示します。
リファレンス用に保存するには、メニューの【File → Save Channeln As Reference】を実行します。そして【File → Load Reference】から波形を読み込みます。
読み込まれた波形は、メニューの【Channel → Reference】またはツールバーから表示を修正できます。
| モード | 説明 |
|---|---|
| トリガイベントもしくは一定間隔で表示を更新する | |
| トリガイベント時だけ表示を更新する |
Single-Shotボタン
をクリックすることで、待機状態になります。
なおシングルショットはリアルタイムモード (Realtime mode) のときだけ有効で、Time/Divが10us~400msの範囲である必要があります。
指定項目をリアルタイムに測定し、ウィンドウに数値表示できます。

| 測定値 | 意味 | |
|---|---|---|
| ピーク・ピーク Pk-Pk |
最大値 - 最小値 | |
| 最大値 Max |
最大振幅電圧 | |
| 最小値 Min |
最小振幅電圧 | |
| 振幅 Amp |
トップ - ベース | |
| トップ Top |
100%振幅として使用される値 | |
| ベース Base |
0%振幅として使用される値 | |
| 上限レベル Upper threshold |
ベースとトップの中でベースから90%の電圧 | |
| センタレベル Middle threshold |
ベースとトップの中でベースから50%の電圧 | |
| 下限レベル Lower threshold |
ベースとトップの中でベースから10%の電圧 | |
| 平均値 Mean |
平均電圧 | |
| 実効値 Cycle mean |
実効値電圧 | |
| サイクル平均値 RMS |
1周期の平均電圧値 | |
| 測定値 | 意味 | |
|---|---|---|
| サイクル実効値 Cycle RMS |
1周期の実効値 | |
| 正のオーバーシュート Positive Overshoot |
(最大値 - トップ) / 振幅 × 100% | |
| 負のオーバーシュート Negative Overshoot |
(ベース - 最小値) / 振幅 × 100% | |
| 周期 Period |
1サイクルに要する時間 | |
| 周波数 Frequency |
1 / 周期 | |
| 立ち上がり時間 Rise time |
10%振幅から90%振幅に要する立ち上がり時間 | |
| 立ち下がり時間 Fall time |
90%振幅から10%振幅に要する立ち下がり時間 | |
| 正のデューティー比 Positive Duty Cycle |
1周期に含まれる正極性パルス幅の比 | |
| 負のデューティー比 Negative Duty Cycle |
1周期に含まれる負極性パルス幅の比 | |
| 正のパルス幅 Positive Pulse Width |
50%振幅における正のパルス幅 | |
| 負のパルス幅 Negative Pulse Width |
50%振幅における負のパルス | |