TLDとはドメイン名の末尾のコードのことで、次の2種類があります。
| ドメイン名 | 意味 | 用途 | 利用者 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| com | commercial | 商用 | 商業組織用 | 制限なし | |
| net | network | ネットワーク | ネットワーク用 | ||
| org | organization | 組織 | 非営利組織用 | ||
| biz | business | ビジネス | ビジネス用 | ビジネス利用者 | |
| info | information | 情報 | 制限なし | 制限なし | |
| name | name | 名前 | 個人名用 | 個人 | |
| pro | professional | 専門職 |
|
|
|
| ドメイン名 | 意味 | 用途 | |
|---|---|---|---|
| edu | education | 教育 | 米国の、教育機関 |
| gov | government | 政府 | 米国の、連邦政府機関や関連組織 |
| mil | military | 軍用 | 米軍や関連組織 |
国を表す2文字の英字は、基本的にISO-3166の規格に基づいています。
| 分類 | ドメイン名 | 意味 | 用途 | |
|---|---|---|---|---|
| 教育機関 | ac.jp | academic | 学術的 | 大学などの、高等教育機関 (ac.jpドメインの利用状況) |
| ed.jp | education | 教育 | 小中高校などの、初等中等教育機関 | |
| co.jp | commercial | 商用 | 企業 | |
| 公的機関 | go.jp | government | 政府 | 政府機関 |
| lg.jp | local government | 地方自治体 | 地方公共団体 (lg.jpドメインの利用状況) J-LIS LG.JPドメイン名について | |
| or.jp | organization | 組織 | 企業以外の法人組織 ※1 | |
| 外国政府機関 | ||||
| gr.jp | group | 団体 | 任意団体 | |
| ネットワーク | ad.jp | administrative | 管理 | JPNIC会員 |
| ne.jp | network | ネットワーク | ネットワークサービス | |
※1 従来は法人格を持たない組織にも割り当てられていたため、必ずしも法人とは限りません。OR.JPからのNE.JPとGR.JPの切り分け - 第4章 ドメイン名における資源管理方針の変遷
都道府県型JPドメインとは、次のような構造のドメインです。
| ドメイン名 | 用途 |
|---|---|
| jp | 日本国内に住所を有する個人または法人 |
レジストラに登録申請をすることで、ドメイン名を取得できます。レジストラへ直接申請する以外にも、それを代行するリセラーと呼ばれる業者を利用する方法もあります。
| 区分 | 事業者 | レジストラ |
|---|---|---|
| レジストリ | JPRS | --- |
| レジストラ | お名前.com | --- |
| リセラー (Reseller) |
さくらインターネット | ドメインサービス約款 - 約款 | さくらインターネット |
| ムームードメイン |
|
|
| Yahoo!ドメイン | Yahoo!ドメイン - Yahoo!ドメインご契約の条件 |
これ以外の事業者は、ドメイン取得 - レンタルサーバーデータベース 比較に一覧があります。
レジストリとレジストラの関係は、
となっており、たとえばJPドメインの場合は、
となっています。
国内のgTLDレジストラは、2003年7月現在
の5社があります。レジストラとは 〔 ドメインレジストラ 〕 【 registrar 】 - IT用語辞典 e-Words
登録済みドメインの情報は、Whoisツールまたはwhoisコマンドなどで確認できます。
Whoisのレスポンスには定められたフォーマットはなく、Whoisサーバによって異なります。
Whois情報公開代行とは、Whoisで表示される所有者などの情報を、それを管理する業者の情報に置き換えるサービスです。これはプライバシーの保護を目的としています。
ただしこのサービスは、そのドメインを管理する組織またはレジストラの方針変更などにより、停止される恐れがあります。.inドメインのご利用について | ドメイン取るなら お名前.com ドメイン取得 年間150円~
レジストラの移管とは、ドメインの登録業者 (レジストラ) を変更する手続きです。
「.」で区切られて階層構造となっているドメイン名のうち、あるドメインの左側にあるドメイン名をサブドメインと呼びます。たとえば「www.example.com」では、「example」は「com」の、「www」は「example」のサブドメインとなります。サブドメインとは 【 subdomain 】 - IT用語辞典 e-Words
DNSの情報を不正に書き換えられ、所有するドメインから予期せぬサーバーが参照されることがあります。