回復ドライブ (Recovery Drive)

回復ドライブとは、Windows回復環境USBメモリなどのメディアから起動できるようにする機能です。これは回復メディア作成ツールである[回復ドライブ]ツールから作成できます。

回復ドライブの作成

スタートメニューで[回復ドライブ]の名前で検索して実行するか、%windir%\system32\RecoveryDrive.exeを実行します。

回復ドライブには作成時点のシステムの情報が書き込まれるため、OSのアップグレード後に回復ドライブを再作成していないと、アップグレード前の状態に復元されます。 デルコンピュータ用のWindows回復メディアおよびUSB回復ディスクを作成する方法 | Dell 日本 Windows 10からWindws 11にアップグレードしている場合 - FMV Q&A - [Windows 11] 回復ドライブを作成する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン

作成前

[システム ファイルを回復ドライブにバックアップします。]をチェックすると、回復パーティションの内容がコピーされます。

[USB フラッシュ ドライブの選択]では、そこで表示される「ドライブは 32 GB 以上のデータを格納できる必要があり、…」の容量を備えたドライブを接続します。容量が32GBと記載されているドライブでは通常はその容量を格納できないため、それを超える容量のドライブを用意します。しかし要求された容量が実際には必要がない場合もあり、試さないとわかりません。さらに回復ドライブは作成時にFAT32でフォーマットされるため、最大でもその制限である32GBの容量のパーティションしか作成されません。

ドライブが認識されない場合

ドライブを接続しても認識されず、[USB フラッシュ ドライブの接続 (Connect a USB flash drive)]と表示され、[次へ]がグレーアウトして押せないことがあります。

FAT32の容量の制限により、32GB以上の容量が必要なときにドライブを認識できないことがあるようです。Unable to create a recovery drive with a 32GB or 64GB USB drive - Microsoft Q&A

C:\Recovery\OEMにある回復イメージのファイルinstall.swm、install2.swm… を削除することで解決できるとの情報もありますが、それが参照している回復イメージの容量が同じならば、効果はありません。【テクニカルサービス事例集】Windowsのパソコンで回復ドライブを作成時USBが認識されない | アプライドタイムス

とりあえず回復パーティションをあきらめれば必要な容量を削減できるため、[システム ファイルを回復ドライブにバックアップします。]のチェックを外してみます。

作成中

回復ドライブの作成中に問題が発生しました。」として失敗する場合には一度システム ファイルを含めずに作成し、その成功を確認した上で再試行します。

作成後

回復ドライブの作成後に[回復パーティションを削除します]が表示された場合、それをクリックするとドライブ内にある回復パーティションが削除されます。有効な回復パーティションがなければ、これは表示されません。

回復ドライブの使用

使用するデバイスからブート可能なように、BIOSで設定されている必要があります。そこでSecure Bootが有効ならば、無効にしてみます。またUSBメモリから起動しないときには、接続するポートを替えてみます。

回復ドライブとして作成したメディアを接続し、そこから起動させます。そのときのブートメニューの表示方法は製造元によって異なりますが、

  • ASUS … F2
  • DELLF12
  • HPESC

などとなっています。List of PC brands with their corresponding hot-keys

または設定の【更新とセキュリティ → 回復 → 今すぐ再起動する】から再起動させ、オプションの選択で【デバイスの使用 → 回復ドライブ】を選択します。Windows 10で回復ドライブからパソコンを初期化する方法 - NEC LAVIE公式サイト

システムの回復

回復ドライブからブートしたら、まずキーボード レイアウトの選択を求められます。そこでは[Microsoft IME]を選択し、オプションでは[ドライブから回復する]を選択します。回復後にもPCを利用するならば、[ファイルの削除のみ行う]を選択します。

途中で[Clearing erases information stored on the TPM.]としてTPMを消去するかどうか問われたとき、BitLockerなどでTPMを用いていないならば、消去に同意します。

回復に失敗する場合

回復ドライブからの回復時に[ドライブから回復する (Recover from a drive)]で「PC の回復中に問題が発生しました。 (There was a problem recovering your PC.)」として、処理に失敗することがあります。

策を講じても解決できないならば回復ドライブからの回復を断念し、OSのクリーンインストールを試みます。工場出荷時のソフトウェアなどは復元されませんが、PCメーカーから提供されているならば復旧後にインストールできます。

複数の技術系サイトから、まとめて検索