ペイント ツール | 説明 | キー |
---|---|---|
![]() |
B | |
![]() |
イメージ内の特定の色を、新しい色に置き換える | , |
![]() |
イメージ内の色を、パレットの背景色や透過に置き換える | E |
![]() |
さまざまなオブジェクトを、なぞるようにペイントする | . |
![]() |
エアブラシやスプレー缶でのペイントを模倣する | U |
![]() |
領域を、色やパターンまたはグラデーションで塗りつぶす | F |
![]() |
Z |
設定 | 説明 | ||
---|---|---|---|
形状 (Shape) |
ブラシの先の形状
|
||
サイズ (Size) |
ブラシの先の幅 | ||
硬さ (Hardness) |
ブラシの端の形状。硬さを減少させると、ブラシの端は滑らかになる。
|
||
不透明度 (Opacity) |
背景をどれだけ透過させないか。 | ||
ステップ (Step) |
ブラシで描画する間隔。ステップを減少させると、スムーズな線を描ける。
|
||
密度 (Density) |
ブラシの毛の量。密度を減少させると、部分的にしか描画されなくなる。
|
||
重ね塗り (Build up brush) |
重ね塗りが有効にされると、不透明度が低いときに1回のストロークで重ねて描画したときに、不透明度が高く描画される。 |
タブレットでブラシを使うとき、濃淡が途中で変化し線がまだらになるときがあります。このときは、まずステップの設定を確認します。ステップの数値が大きいと、このようになりやすくなります。またはタブレットの設定で、[不透明度を変化させる]を無効にします。不透明度が変化しなければ、濃淡も変化しません。この不透明度の変化を無効にしたくない場合には、ほかのソフトを使用することを検討します。たとえばGIMPならば、このような問題は発生しません。
[塗りつぶし]ツールを選択してイメージや選択範囲をクリックすることで、塗りつぶしが実行されます。そのときクリックするボタンによって、使用されるスタイルが異なります。
設定 | 説明 |
---|---|
ブレンド モード (Blend mode) |
|
比較モード (Match mode) |
塗りつぶすピクセルを決定する方式 |
許容誤差 (Tolerance) |
選択したピクセルの色と、どのくらいの近さの色を塗りつぶすかを決定する |
不透明度 (Opacity) |
不透明度の割合 |
サンプル結合 (Sample merged) |
これを有効にすると、[比較モード]ですべてのレイヤーを対象にする |