仮想化ソフト (ハイパーバイザー / hypervisor)
用語解説
ハイパーバイザーとは仮想的なコンピュータのように振舞うソフトウェアで、次の2種類があります。
|
別名 |
仕組み |
タイプ1ハイパーバイザー |
ベアメタル型ハイパーバイザー (bare-metal hypervisor) |
ハードウェア上で動作し、すべてのOSを仮想マシン上で動作させる |
タイプ2ハイパーバイザー |
ホスト型ハイパーバイザー |
ソフトウェアとして動作し、その上でOSを動作させる |
ハイパーバイザーとは 【 VMM 】 〔 仮想マシンモニタ 〕 - IT用語辞典 e-Words
タイプ1とタイプ2のハイパーバイザーとは? 完全仮想化と準仮想化の違いは?:「サーバ仮想化」「コンテナ」の基礎知識【前編】 - TechTargetジャパン 仮想化 Clive Longbottom (2021/06/11)
タイプ1ハイパーバイザー
- VMware ESX
- Hyper-V
- KVM (Kernel-based Virtual Machine)
- LPAR
タイプ2ハイパーバイザー
仮想マシン (Virtual Machine) / 仮想機械
仮想マシンとは、ソフトウェアによって構築された仮想的なコンピュータです。
- 仮想化技術における仮想マシン … ソフトウェアによって構築された、仮想的なコンピュータ
- プログラミングにおける仮想マシン … 特定のプログラミング言語の実行コードを、そのプラットフォームに適したコードに変換して実行するソフトウェア
VMとは|仮想マシン|バーチャルマシン - IT用語辞典 e-Words
仮想OS (virtual OS) / ゲストOS (guest OS)
仮想OS (ゲストOS) とは、仮想マシン上で動作しているOSです。それに対し、仮想マシンを動作させているOSを、ホストOSと呼びます。ゲストOSとは 〔 仮想OS 〕 【 guest OS 】 - IT用語辞典 e-Words
仮想アプライアンス (Virtual appliance / バーチャル アプライアンス)