Google トレンドには、
の2種類があり、それぞれ取得結果が異なります。
Google トレンドの情報は、
http://www.google.co.jp/trends/hottrends/atom/hourly
のURLからAtom形式で取得できます。結果は次のような書式です。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <feed xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom" version="1.0" xml:lang="ja"> <title type="text">Google Hot Trends</title> <subtitle type="text">What are people searching for on Google today?</subtitle> <id>http://www.google.co.jp/trends/hottrends/atom/hourly,2007-08</id> <link href="http://www.google.co.jp/trends/hottrends/atom/hourly" rel="self"/> <updated>2012-02-05T03:02:32Z</updated> <entry xmlns="http://www.w3.org/2005/Atom"> <id>2012-02-05T03:02:32Z</id> <title type="text"><![CDATA[むらっち, コミティア, 小林尊, ...]]></title> <content type="html"><![CDATA[<ol> <li><span class="Medium equal"><a href="http://www.google.co.jp/trends/hottrends?q=%E3%82%80%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%A1&date=2012-2-5&sa=X">むらっち</a></span></li> ... <li> ... </li> </ol> ]]></content></entry></feed>
Google急上昇ワードの情報は、
http://www.google.co.jp/m/services/trends/get
のURLからXML形式で取得できます。結果は次のような書式です。
<rtt version="1.0">
<update>2012-02-04T17:27:12-08:00</update>
<language>ja</language>
<country>jp</country>
<item>
<query>愛媛マラソン</query>
<rank>1</rank>
<prev_rank>3</prev_rank>
<score>243.00</score>
<snippet src="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E5%AA%9B%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3">愛媛マラソン(えひめマラソン)は愛媛県で行われるマラソン大会である。 愛媛県で唯一 の日本陸連公認のマラソン大会で、第1回 ...</snippet>
<landing_page url="http://www.google.com/search?trndsrc=zeitgeist&trndrnk=1&trndutm=4f2ddaf0&trndscr=243&q=%E6%84%9B%E5%AA%9B%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3&gl=jp&hl=ja&lr=lang_ja"></landing_page>
</item>
<item>
...
</item>
</rtt>
| 要素 | 説明 |
|---|---|
| upsate | 更新日時 |
| language | 言語 |
| country | 地域 |
| item | 急上昇ワードの各項目 (上位20件) |
| query | 急上昇ワード |
| rank | 順位 |
| prev_rank | 以前の順位 |
| score | スコア |
| snippet | 急上昇ワードの簡単な説明。src属性はその説明の引用元 |
| landing_page | 急上昇ワードを検索するためのGoogleへのリンク |
URLにクエリを付加することで、結果をカスタマイズできます。
| パラメータ | 説明 | 記述例 |
|---|---|---|
| category | 「web」とするとPC版 (Google トレンド) の結果が返される | category=web |
| hl | 表示言語 | hl=ja |
| gl | 対象地域 (使用可能な値は、おそらくISO 3166-1のalpha-2) | gl=jp |
指定可能なhlとglの組み合わせには制限があります。サービスが提供されている地域を指定し、その地域の言語を指定しなければなりません。たとえば、
のようにします。もしくは「http://www.google.co.jp/m/services/trends/get」のドメイン部分のURLを、対象地域のドメインに変更する方法でも各国の急上昇ワードを取得できます。
リクエストするURLを次のようにすると、過去のデータを取得できます。
http://www.google.co.jp/m/services/trends/gethistorics
さらにパラメータにspanを付加すると、過去の期間を指定できます。
レスポンスのupdate要素の日時を調べたところ、次のような結果となりました。
| リクエストURL | 取得結果 |
|---|---|
| http://www.google.co.jp/m/services/trends/get | 最新 |
| http://www.google.co.jp/m/services/trends/gethistorics | 最新の1時間10分前 |
| http://www.google.co.jp/m/services/trends/gethistorics?span=day | 最新の1時間12分前 |
リクエストするタイミングによっても異なるかもしれませんが、?span=dayを付加するかどうかでレスポンスが異なるようです。
Google ガジェットのGoogle 急上昇ワードが、Google トレンドを調べる参考になります。
<script type="" src="//www.gmodules.com/ig/ifr?url=http://www.gstatic.com/ig/modules/real_time_trends/real_time_trends.xml&up_numItems=10&up_lastVisited=home%3Anow&up_userPrefRevision=0&up_locale=&up_prevLocaleId=0&up_localeId=0&synd=open&w=320&h=200&title=__MSG_title__&lang=ja&country=ALL&border=%23ffffff%7C3px%2C1px+solid+%23999999&output=js"> </script>
詳細は、Google 急上昇ワード - ウェブページ用 Google ガジェットにあります。